おいしい水のつくり方―生物浄化法【中本信忠著】で緩ろ過装置を学ぶ

2017.1.19


届きました!

 

まず表紙のメッセージが素晴らしかったのでご紹介。

 

いつから私たちは、水道水をあきらめ、

ガソリンよりも高いミネラルウォーターを買い求めるようになったのか

なぜ水道水は飲料水としての信頼を失ってしまったのか

安くておいしい水道水ができないのは、水道原水の汚染が原因ではなく、

これまでの物理的水処理の方法に問題があったからだった。

ヨーロッパで200年、日本の水道事業でも100年以上の実績を持つ「生物浄化法」を使えば、おいしく、安全な水道水が、これまで以上に安くつくれるのだ。

安全な飲み水に困る途上国でも、「生物浄化法」を使えば、村人たちが、自分たちで水道施設を建設、維持管理できる。

 
 
ぜ…ぜひ知りたい!

その「生物浄化法」とやらを!
 
 

 

「水」についてちゃんと知ってる?

安全な飲み水に困っている、というか、安全な水って一体何なのかがまずわからない。

そんな情けないことがあるだろうか!?

 

別に知らなくても、水道水は問題なく飲めるしミネラルウォーターも買える。

味だって正直そんなに変わらないし、病気になるわけでもない…。

 

だからといって、飲んでいる水がどこでどう処理されているのか知ろうとせず、何も考えず、飲み続けていていいのか!?
 

ということで、「これはここでこういう処理をしているから安全な水だ!」と言える水を求めて勉強してみました。

 

日本の浄水、「急速ろ過」について

改めて、水道水をつくっている浄水場について簡単に。
 
 

薬品処理によって生まれる水道水

日本のほとんどの浄水場では、原水に凝集剤というものを加えることで、不純物を沈めて取り除いています。

しかし、凝集剤に反応しない不純物はそこで取り除かれず通過するので、さらに塩素を添加することによって消毒しています。

このように、薬品を使ってろ過する「急速ろ過」という方法をとることにより、名前の通り急速に大量の水を処理することができるのです。
 
 

急速ろ過のデメリット

早い代わりにデメリットもあります。

まず、大量の産業廃棄物が出ること。

沈殿させた不純物は、汚泥という産業廃棄物として排出し、別の施設で処理する必要があります。

この処理をするための面積は、ろ過池の数十倍、費用は浄水処理の費用より高くなるということもあるらしいです。

 

つまり、ろ過にかかるすべての手間・費用を考えると急速ろ過は効率があまり良くない、と言えます。

 

そして、薬品の安全性の問題。

もちろん水道局は、「一生飲み続けても問題ない量しか入ってません」ってことで薬品を添加しています。

それを「ウソだ!」「発がん性がある!」「塩素を禁止している国もある!」と信用しない人もいるし、

「まぁ水道水のせいで病気になったって聞いたことないし、大丈夫でしょ。」と気にしない人もいる。

これは正直わからないです。

わからないなら他のわかる方法のほうがいいかな、というのが今の私の結論です。

 

急速ろ過⇔緩速ろ過=生物浄化法

緩速ろ過は、急速ろ過の逆で、薬品を使わずにゆっくりとろ過するというやり方ですが、1番のポイントは「生物浄化」というところ。

単に、ゆっくりと砂の中を通して物理的にろ過するだけではなくて、その砂層で微小動物や微生物が活動することによって、きれいで安全なおいしい水が、できるというわけです。

 

まさに、森の湧き水と同じ原理。

 

緩速ろ過処理には、ろ過池さえあれば良い

基本的に原水に含まれている、人間にとっての不純物は、ろ過池に棲む生き物たちが食べてくれるので、急速ろ過のように大量の産業廃棄物が出るということはありません。

ですので、ろ過池以外の施設・費用は不要。

急速ろ過に比べるとどうしてもゆっくりなので、大きなろ過池が必要になりますが、その敷地を100%ろ過のために使えるのです。余計な費用もかかりません。
 

 

緩速ろ過装置の自作

さて、この経済的にも環境的にもやさしいシステムを我が家に導入できないものか。

ちゃんと載っていましたよ。

ご紹介します。
 
 

結構簡単?ポイントは3つ

ポイントは、

「砂層

「常に」

「ゆっくりと流れる水藻の管理」

です。

1番簡単そうだったのは、バケツに砂利と砂(砂だけでもよい)を深さ50㎝以上になるように入れて、上から水を常にをゆっくりと流し続けるという方法。

バケツの下に穴を開けておいて、きれいになった水はそこから出てきます。

砂層内で生物の活動が活発になってくると、糸状の藻がたくさん発生するそうです。見た目は悪いですが、それは決して悪者ではなくて、むしろバケツ内の生態系がうまく機能している証拠。

しかしそれで放っておくと、藻が詰まって砂の中をうまく水が通らなくなったり、藻が水面を埋め尽くしてしまい、生物に必要な日光が届かなくなって水が腐ってしまったりする可能性があるので、この藻の管理も重要みたいです。
 

 

やってみなくちゃわからない!!

んー、なんとなくイメージはわいた。

しかし、本を読んだだけでうまくいけば誰も苦労してない。

実際に見て、触って、飲んで確かめないと!
 
移住先に緩速ろ過装置を過去につくったことがある方がいらっしゃって、声をかけていただいたので、まずは経験者のアドバイスを聞いて挑戦してみたい♪

 
 
少しずつ、知らなかったことを勉強していく毎日です。