自転車にオイルを注そう!【注していい場所いけない場所】


引き続き自転車の話題。

自転車、とくにロードバイクやマウンテンバイクなどのスポーツ自転車は、いわばメカです。

メカをキレイに保ち、スムーズに動かすためにはオイルを注すのが必須。

ということで、オイルの注し方について勉強してみましたのでまとめておきます。
 
 

オイルの種類

ここで3つのオイルを紹介しますが、名前こそ違うものの全て同じ「油」です。

違うのは油の粒子の大きさ。

油の粒子が小さければ小さいほど、粘度は下がり(サラサラし)、耐久性は低くなり、浸透性が上がり染み込みやすくなります。

粒子が大きくなればその逆。

場所によってそれらを使い分けることになります。
 
 

ディグリーザー

サラサラしたオイル。

粒子の小さい油は粒子の大きい油を溶かし出す性質を持っています。

これを利用して、余計な油分や汚れを流してメカをきれいにするために使われるのがこのディグリーザー。
 
 

オイル

きれいにした後に注すもの。

厳密にはチェーンのみに注す「チェーンループ」と、サラサラした多目的オイルの2種類があります。

ワコーズのラスぺネ 無臭性浸透潤滑剤のように、両方に使えるものもあるのでそれの方が良さそう。
 

グリス

水分を嫌うところや、軽い動きよりも耐久性が求められる場所に注します。

スプレーではなくて、ワックスのような形状のものです。
 
 

オイルを注すべき場所

オイルが必要なのは、基本的には軽い動きが求められるメカっぽい場所。
 

ブレーキレバー

その名の通り、ブレーキのレバー。

ここがスムーズに動かなければ命に関わります。
 

シフトレバー

変速をコントロールするためのレバー。

こちらにも引っかかりなどがないように。
 

シートポスト

サドル下の棒の部分。

まずシートポストを本体から完全に引っこ抜いて、その穴の中をオイルを含ませた布で拭き取ってきれいにします。

シートポストもきれいに拭いて、ここはグリスを軽く塗る。
 

チェーン

1番気になるところですね。

ディグリーザーで、汚れたオイルを流してから注しましょう。

以下のチェーンの触れる部分はこれと同じ注し方で。
 

チェーンリング

ペダルの根本にある、歯車のような部品。
 

フロントディレイラー(前・変速機)

前側の3枚のギアの変速を制御する部分。
 

リアディレイラー(後ろ・変速機)

チェーンがかかっている後ろの部分。

1番酷使されるパーツでもあります。
 

スプロケット

後輪の中心部分。

7段と8段のものがあって、そこをチェーンが行ったり来たりして変速されます。
 

各ワイヤー

ブレーキや変速の操作を伝達しているワイヤー。もちろんここもスムーズな動きが求められます。
 
 

オイルを注してはいけない場所

オイルを注してはいけないのは、耐久性、もしくは摩擦が必要とされる部分。
 

ブレーキ

言わずもがな。
オイルを注しちゃうと止まらなくなります。
 

ハブ

本体とタイヤの接続部分。

ここは耐久性が求められます。
 

BB(ボトムブラケット)

ペダルが接続されている軸の部分。

ここも同じく耐久性が必要。
 

このBBや先ほどのハブには、グリスがいっぱい詰まっているるので、ディグリーザーやオイルの噴射がかからないように注意です。

 
 

以上、メンテナンスの基本であるオイル注しについてのまとめでした。

実際に触ったときに、写真を撮ってまた更新したいと思います。