「薪ストーブが高すぎる」ことが山の価値を奪っているのだ


「憧れの田舎暮らし」には欠かせない薪ストーブ。

もちろんわが家も薪ストーブの導入は検討した。

が、今家に薪ストーブはない。

 

その原因は簡単で、薪ストーブはとにかく高すぎるのだ。

 

安いもの、安い方法を選べば3、40万円でおさまるのかもしれないが、

「安全性を考えれば煙突は二重断熱のものじゃないと」

「機能を最大限活かすにはまっすぐ屋根から煙突を出さないと」

という具合に、なかなかそうはさせてくれないのが薪ストーブの世界。

 

煙突と工事費を合わせると、結局100万近くかかるのだ。

薪ストーブの設置を「リフォーム」と考えれば法外な値段ではないのかもしれないが、やはり暖房器具を購入するのに100万円と言われるとハードルが高いと感じるのも無理はない。

 

そもそも、お金を使わずに山から取ってきた薪で暖をとれる、というのが魅力のひとつでもあるのに、導入部分で大金を使うようでは魅力が半減してしまう。

 

そんなわけで、薪ストーブは憧れで終わることが多い。

 

現代の家庭で山の木を必要とするタイミングなんて、薪で暖をとるぐらいしかないのに、薪で暖をとる方法は(一般的に)薪ストーブしかない。

でも薪ストーブは高すぎて買えない。

だから薪を必要とする家はない。

という社会になってしまっている。

 

これがいけないのだ。

 

つまり、薪ストーブの値段がハードルとなって、山の需要を奪っているのだ。

わが家のように、ロケットストーブを自作するというのは全ての家庭におすすめできるものではない。

 

もし、安全に、お手頃な価格で薪を使って暖をとる器具ができたら、一気に広まって薪の需要も増えることだろう。

 

 

そもそも薪ストーブはなぜそこまで高いのか、ということについてまず言及しなくてはいけない。

それはまた次回…