公開日:2019.9.12
最終更新日時:2019.9.12
100万円の正しい(楽しい)使い道を考える

お金の使い方って本当に難しい。
使わないとただの紙、数字だし、間違った方法で使いすぎると生活ができなくなる。
正しいかつ楽しいお金の使い方ってどんなのだろうか。
キリ良く100万円を使うとして、使い道を調べて考えてみた。
※普通のことを100万円分やるってのは無し。本を100万円分買う、とか。それは「1000円を1000回使った」だけだから。
旅行・貸し切り系
調べると一番多く出てくる案。個人的には一番嫌いな使い方。
その時のテンションがちょっと上がるだけで何も残らないから。頭が悪い人がやりそう。
ちゃんと目的のある旅ならありかも。食文化を徹底的に学んでくる、とかね。
一流を知る系
高級品に手を出す類の使い方。
食べ物、車、ホテル、時計、服、その他サービス。
「こんなに良いものなのか!!」という今後のモチベーションに繋がる可能性があるのであり。
逆に、「この程度かぁ。じゃあ無理して稼ぐ必要もないな。」と思い直すきっかけにもできる。
投資系
一番しょーもない使い方。
「100万円あるなら」で始める投資なんてただのギャンブル。
既に惚れ込んだ投資先があって、そこに追加するのはあり。面白くはないけど。
プレゼント系
ありですね。
大きなプレゼントをもらった記憶は一生残ります。仲を深めたい相手への思い切ったプレゼントはとても有意義なお金の使い方だと思います。
ただね…難易度がめちゃくちゃ高い。
高額になればなるほど、引かれる可能性も大きくなる。
引かれない100万円のプレゼントとかなくない?
ものづくり系
あり。小屋、機械、その他道具。
100万円で買ってしまうとそれで終わるけど、自分でつくるとなるとその仕組みや直し方もスキルとして蓄積されるのでパフォーマンス高。
パーツを買ってきて自分で組むだけでもいい。
相当大きなものじゃないと100万円もいらないか。
物件系
田舎の激安物件など。別荘でも店舗でもマイホームでも。
これはありですね!(完全に個人的嗜好)
話のネタにもなります。
特に農地ね。それ自体に維持費はほとんどかからないし。
地域によっては温泉付き不動産なんかも100万円あれば買えるみたいですよ?
世の中がどれだけバーチャルになったとしても、やはり有限の土地には価値があります。
さすがに仮想現実にリアルな環境が負ける時代はまだまだ先でしょう。
最後はポジショントークとなりましたが、お金の使うことって難しいけど間違わなければ楽しいし、プラスにしかならないはずなんです。
まずは目の前の100円からでも、正しい使い方かどうかを考えてみてはいかがでしょうか。
一家だんらんにいいね!
最新記事がタイムラインに!
Twitterでも発信中
Follow @IkkaDanran922