囲炉裏は超合理的な暖房設備だった!


薪ストーブについていろいろ考えを巡らせているのですが、未だに引っかかるものがあってGOが出せないでいます。

 

薪で暖をとるというのはすごく素敵だし、調理もできて何より部屋を暖めるパワーが魅力的。でもやっぱり費用がかかりすぎるんですよね。

 

薪ストーブを検討するときには

 

費用・手間 VS 暖かさ・楽しさ

 

という勝負になるのですが、これがどう考えても

 

費用・手間 VS 暖かさ・楽しさ

 

でデメリットが勝ってしまうんです…。ストーブ設置の100万円に見合う暖かさと楽しさってハードル高すぎでしょ。

せめて最新エアコンと同じぐらいの値段じゃないと割に合わないと思う。

 

 

ということでロケットストーブをつくってみたりしたのですが、これもやっぱり遊びの領域を出ない。炎を制御しながら暖をとるって結構難しいんですよね。

 

 

でもせっかく古民家に住んでいるのだからやっぱり炎で暖まるのをあきらめたくない…!

 

 

そこで囲炉裏ですよ。

 

改めて調べてみて初めて知ったのですが、本来囲炉裏って炭ではなく薪を燃料にするものなんですね。

炭は貴重だったので、来客時などに利用していたそうです。

 

薪ストーブでは全く戦力にならない、そこらに落ちている小枝が囲炉裏ではしっかり燃料となってくれるのです!なぜなら、直接火にあたることができるから!!

これは非常に大きな違いです。薪ストーブでは煙突から100℃を超える空気を捨ててしまうのですが、囲炉裏ではすべての熱が室内に放出されるのです。だから小枝でも暖かい。

つまり、丸太をトラックで運んできて、玉切りして、薪割りして、1年以上乾かして…という手間が必要ない。

 

そして、暖まるまでの早さも魅力的。火がつけばもう暖かいですから。薪ストーブではこうはいきません。

となると、暖まるまでに必要な薪の量も全然違う。薪ストーブと違って、一度にたくさんの薪を燃やしたりしないから。

炭を併用すればなお少なくて済む。炭も昔ほど貴重なものではなくなったので、薪ストーブの導入費用を考えればなんてことない。

 

 

 

で、問題はデメリットですね。

囲炉裏の唯一と言ってもいいデメリットは、です。

煙突無しで木を燃やすわけですから、当然煙が出ます。うまく燃やせないと、部屋中モクモク。

これの対処法は、うまく燃やす技術を身につけることと、なるべく乾いた薪を使うこと。

キャンプ経験者であればわかると思いますが、きちんと燃やせば煙はそれほど出ません。いかに煙を出さずに燃やすかも楽しみの内。

 

ちなみにこの煙、いい面もあって、家の建材の寿命を延ばす効果があるんだとか。建材の含水量を減らしたり、防虫効果があったり、灰のついた床を雑巾がけすればコーティングされてピカピカになったり。すごいですね。

 

 

古民家には古民家なりの暖まり方があるはずだ。という信念のもと、囲炉裏を再検討する初夏。