「古民家は建て直した方が安い」は本当か


古民家を所有する人の多くが一度は考えること。

「建て直す方がいい(早い、安い、快適な)のか」という問題。

この問題に対して的確に指摘している記事があったので紹介します。

 

よく聞く常套句に「建て直したほうが安い」というのがあります。町屋を買った施主さんから改修費用の見積もりを頼まれた不動産会社や建築士、工務店の担当者が言う台詞です。

一般に、そんな工事はしたことがないのですから、

そんな仕事ができる職人はいないのですから、

工事に手間や時間がかかるのですから、

さっさと潰して工場からキットを運んで組み立てたら簡単なのですから、

それで安定的な収益が見込めるのですから、誰もが上手く新築工事に持ち込もうとするのです。

 

こうして多くの古民家が失われていきました。

 

この台詞には大きな間違いが2つ隠れています。

ひとつは、実際は「建て直した方が高い」ということ。私たちは、新築よりも古民家再生のほうが安いということを証明し続けています。

もうひとつは、そもそも「比較できない」ということ。

「永い時間を湛えた古民家」と「工業製品の住宅」を金額だけで比較するのはナンセンスです。一流シェフの料理とコンビニ弁当を金額で比較して優劣を決める人はいないでしょう。しかも、今では材料も技術も失われて、再建できない建物です。

参照:建築基準法と古民家|金野幸雄|note

 

そもそもですが、日本の法体系は現代建築用に作られていて、古民家(伝統工法)についての技術基準を持ち合わせていないんだそうです。なので当然、大学の建築学科でも木造建築については教えない。

上記の記事内でも指摘されていますが、一般の古民家で昭和25年以前に建築されたものは「既存不適格物件」いう烙印を押して、社会から葬り去ろうとしているのが日本の現状なのです。

 

そういうことを知ると、「比較できない」というのはまさにその通りで、古民家と現代建築によって建てられる家を比べるのはおかしな話。長い年月をかけて行き着いた、日本の気候に合った建築技術を「よくわかんねぇからナシで。」と片付けてしまうのですから。

実際に100年以上姿を残している建物がいくつもあることを考えると、そう簡単に「ナシ」としてしまうのはどうかと思います。

 

 

…とは言いつつも、「家は文化財ではなく人の住む建物である」という点ではやはり比較しなくてはいけないというのも事実。

そして、在来工法の建物が100年以上もつ一方で、「本当に住み良いか」という点で問題がないかと言えばそうとは言えないのもまた事実。(法隆寺は素晴らしい建築物だがおそらく住み良い建物ではない。)

 

 

結局は結論を出すのは難しい、というのが結論なのでありまして。

家を単なる商品として見るのであれば今のやり方が良いのでしょうし、文化の一部として扱うのであれば「古い家は建て直そう」という考え方は見直すべきだろう、という感じです。

 

そして現状、多くの人(そして政治)は家を商品として見ているので、「古民家は立て直したほうがいい」という流れであるというわけですね。

 

 

うん、やっぱり結論は出ませんね。人それぞれ。自由。

それを言っちゃあお終いですが。

 

私個人の結論としては、家を商品として扱うにはまだまだ技術が未熟なので、様子見がベスト。多額のローンを組んで買ってしまうのは良いとは思えない。

という感じです。