非常時に冷凍食品は無力。~丸々2日間停電してました~


移住1年目にして洗礼を受けました。

台風が直撃し、仕事が休みになって「家でゆっくりするかー」なんて呑気に過ごしていたのですが、夕方に停電。

その次の日は台風が最接近していたので復旧するはずもなく、その日も丸々一日停電。

そしてその次の日も復旧しないまま仕事へ。帰宅後、ようやく復旧…。

 

結局48時間ぐらい停電してました。

 

人生初めての停電生活で、いろいろと考えることがあったので備忘録として記事に残します。

 

まず暑さについて。

これは意外と問題なかったです。台風=曇っていて風があるのでそんなに暑くない。

 

わが家が直面したのは停電による冷蔵(凍)庫の機能停止問題。

 

今回学んだのは以下のこと。

・事前に冷蔵庫と冷凍庫を「強」にしておくべし

・冷凍庫の中身は満タンだとなお良し

・「冷蔵食品→常温食品」の順で消費してなるべく冷凍庫は開けない

 

これをやっておけば丸々2日の停電なら乗り切れるはず。

台風が来るとわかった時点で冷凍庫をの中身を消費して空っぽにしておくのもありかも。

ただ、それだと食料が尽きるのが早くなるというデメリットがあります。(いずれにせよアイスだけは先に食べておきましょう)

となるとやはり、最後に冷凍食品に手を出して、完全に溶けるのが先か復旧が先か…みたいなやり方がベストかも。

 

冷蔵庫を動かすためのポータブル電源を導入するという手もなくはないですが、10万ぐらいするらしいのでコスパはイマイチのようです。

 

あと食料のことで言えば、台風が来てから急いでスーパーに買い出しに行く人が多勢いますが、それは危険ですし、結局不要なものもたくさん買うことになるのであまり賢い行動ではないように思います。(何より混むのが嫌)

 

この度強く感じたのは米は最強、ということ。味、栄養、保存期間、どれをとっても優秀。そして電気でもガスでも調理可。とりあえず米さえあれば生きていけますね。

 

今回は停電だけで断水はしなかったので本当に良かったです。断水はさすがにキツイ。避難した方がいい。

一応浴槽とタンクに水を貯めていましたが、それで乗り切れるのかは未検証。検証したくもないけど。

 

あぁ、あとWiFiが切れたのは地味にダメージでした。これはどうしようもないですが。

と、こんな感じです。

 

 

締めの言葉はめんどくさいので省略。