「煙突がいらない薪ストーブ」は実現可能か
薪ストーブの魅力といえば、他の暖房器具には真似できない心地よいあたたかさ、火を扱う楽しさなどがありますが、欠点はなんでしょうか。
CM分離発注方式(オープンシステム)で家を建てるという選択肢
日本人は、家の価格にかなり無頓着です。
「みんながそうしているから」という理由でハウスメーカーや工務店で家を購入する人がほ ...
日本のマンションが廃墟になった後の未来を考える
住まいについて考えると言いながら一軒家のことばかり言及していましたが、マンションという選択肢もあることを思い出し、今さら考えてみます。 ...
自作ロケットストーブによる暖房の限界
もう初夏と言ってもいいぐらいの陽気なのに、ストーブのお話。
我が家では3年間、自作のロケットスト ...
3000万円の新築よりも、3000万円かけて古民家に住むという選択
すごい人を発見したんです。
伊那谷の古民家再生
なんとこの方は、1,200万円で築150年の(倒壊寸前の)古民 ...
日本では「土壁の家」が最も高性能である
またまた家の話です。
古民家と言えば土壁。家の造りについて何も知らない人は「昔は材料がそれしかなかったんでしょ」ぐらいにし ...
高気密高断熱を推進するための「ヒートショック」という脅し文句
家を建てる予定なんて一切ないのに、家づくりに関する考察が止まらない。
今日は、「ヒートショックは本当なのか」というお話。
日本で住むなら住宅は「使い切る」が正解
日本の住宅のレベルは低すぎるという話は散々しましたが、日本で住むのならそれを許容しながら何かしらの正解を導き出して自分の住宅を選ばなく ...
もし家を新築で買うならこういう家(工務店)を選ぶ【あだちの家】
個人的な新築への考え方はいくつか記事にしましたが、簡単にまとめると
・日本における住宅関連の法整 ...
「賃貸派」という矛盾
賃貸派の人って、「賃貸なら自由に住みかえれるし、この人口減少の時代に家買うとか頭悪いっしょ!」という主張をするのでしょうが、ひとつ重要 ...