グレートリセットで共産主義に向かうのか
なんだか陰謀論を無視できない世の中になってきましたね。
1月18日に行われたダボス会議で、岸田総 ...
すべての物の値段はゼロに近づいていく
これからの時代、何に価値があるのかという話。
いわゆる「物」はすべて、いずれ大量生産が可能になっ ...
「やりたいことリスト」より「やりたくないリスト」の方が大事
意識の高い人なら一度は考えてみたことがあるであろう「やりたいことリスト」。
30歳を過ぎてやっとわかってきたのですが、あれ ...
「美味しいもの」にお金を払う価値はあるか
なんだか最近美味しいものばかりになってきていますね。
わざわざ自分で作らない限りは不味いものってそうそう出会わない。
脱成長は「逃げ」か
ある本の一節で、自給自足で暮らしている人は他人に対する愛がないという趣旨の言葉があった。
社会問 ...
日本が「ゆっくり沈んでいく豪華客船」だとすると…
わりと的を射た例えだと思います。
日本は大海原を走る豪華客船。
中ではみんな賑やかに ...
空き家は他人が勝手に住んでもいいことにすれば問題解決。
空き家問題として挙げられる、
持ち主が使わないのに(いつか使う”つもり” ...
お金がいらない最強の防寒方法を発見した
誰もが思ったことのある、「昔の人ってエアコンとかストーブ無しでどうやって冬を乗り越えてたんだ?」という疑問。
...
脱資本主義=脱成長ではない
脱資本主義という概念が少しずつ浸透してきている一方で、やはりまだ経済成長を捨てきれないというのが世の中の流れですね。
&n ...
「国や自治体も利益を出さないといけない」という勘違い
国や自治体の財政の話になると大抵、「お金が無い」「赤字垂れ流し」みたいなことを言うのですが、そもそも公務って民間サービスでは利益が出し ...