「いつも自分が絶対正しい」の私が「妻のトリセツ」を読んで目から鱗。
幼馴染みに勧められてちょっと興味を持った「妻のトリセツ」という本。
脳科学者の黒川伊保子さんが書いた本で、テレビや雑誌で結 ...
賃貸バブルの宮古島に行ったら確かにすごかった
少し早い夏休みをとって、宮古島へ行ってきました。
記事を書く気など起こる気もなく。
最近のニュースによると、宮 ...
地方での水力発電×蓄電の可能性【自治体水力発電】
山間地の多くの過疎の自治体は、主要な産業もなく、「ないない尽くし」の厳しい現実に直面している。
「何もないから何もできない ...
地域おこし協力隊に採用されたけど辞退した人に理由を聞いてみた
私がよくお世話になっている、地域おこし協力隊。
3年間、給与をもらいながら市の職員として地域のために働くお仕事です。
「田舎暮らし」と「地域活性化」は相性が悪い

地域活性化については何回か記事にしたけど、とんでもないことに今さら気付いてしまった…。
「田舎暮 ...
みんながなぜか間違える、大きい、小さい
みんななぜか間違えてしまう。
私にはそれが不思議でならない。
eスポーツと田舎移住。地域のチームをつくって地域活性化?

オリンピックの競技として認定するかどうか、という話題で「eスポーツ」の注目度が上がっているのはご存知ですか?
...
これだけ便利になったのに、なぜ僕たちは忙しいままなんだろう。
おかしい。
絶対におかしい。
お ...
平成16年に書かれた「『平成三十年』への警告」を今読んでみた

予想小説「平成三十年」を平成14年に書いた堺屋太一が、
その2年後の平成16年に、改めて平成三十年がどのような状態になって ...
「取材されるような生き方」をするべし

取材される機会が多くなってきて、改めて思う。
一度も取材されないような人生
&nbs ...