公共教育の質の低下がいよいよ深刻になってきているようです。
今日も元気に学校批判。
ただでさえ質の低い公共教育が、近年の教員不足によってますます悪化しているようです。
文 ...
学校で「努力への耐性」をつけることは重要か
こんな主張を見つけました。
気をつけてください。かつて神童と呼ばれていた子を知っていますが、その子は「学校でやることは全部 ...
スマホ子育て容認派の親が学校を批判してはいけない
「三つ子の魂百まで」という慣用句を信じると、幼稚園以降にいくら熱心に教育したってベースはもう出来上がってしまっているので親が期待するほ ...
文科省と「デモ・シカ」教師がつくる残念な教育体制について
学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)は、文部科学省が告示する初等教育および中等教育における教育課程の基準である。
出 ...
家が「帰りたい場所」ではなくなった現代社会
銀行の同じ支店で働いていた先輩で、家にいても妻に小言を言われるだけなので仕事が終わってもすぐ家に帰らず、カフェでコーヒーを飲んでから帰 ...
バカが下手に勉強するから格差が広がっている
一般的に現在の教育制度に対する評価は「望めば誰でも高等教育を受けられる良い社会になった」ということになるのかもしれません。
子どもにペラペラの歴史教育は無意味
過去記事で散々学校で歴史を学ぶことの無意味さを書いてきたのですが、
やはり根本に「その歴史は真実か」という問題があるのだと ...
大学は学びたい教授に会うために行くところ
何度か書いてますが、最近の「より良い就職のためにとりあえず大学進学」という風潮に物申す記事。
大 ...
1,000万円かけて大学まで行っても幸せになれない日本の教育
そろそろ気付いたほうがいいですね。
子ども一人あたり1,000万円以上の教育費をかけるのが普通になった日本ですが、その成果 ...
遊びが仕事になるなら子どもだって稼げるはず
子どもに働かせるなんて何事だ!という風潮が未だにありますが、働く=労働=肉体労働なんて時代はとっくの昔に終わっていますし、それをほとん ...