大学に行かせてあげられないから子どもは諦めるとか正気?
少子化の原因のひとつとして「教育費を捻出できないから」というのがありますが、はぁ?何言ってんの?といつも思います。
&nb ...
自分より能力の低い人に子どもの教育を託すという緩怠
また学校批難です。
学校というのはそもそも、自分にはできない役割を外注する先なわけですが、この「自分にはできない役割」とい ...
教育=「すごい人」や「すごいもの」により多く出会わせること

教育、というと教室で先生から何かを教えてもらうイメージがありますが、もうその考えは変えた方が良いと思うんです。
  ...
丈夫じゃないと社会の役に立たない
また偉人の発言の文字起こしです。
養老孟司さんのお話から。
____________ ...
年齢は「若ければ若いほど偉い」と思う。
世の中は一般的に、大概のものが年功序列。
年上は敬うべき。
先に生まれたから。
人生をゲームだと思えば不幸にはなり得ない
ゲームをしていて「くっそぉぉー!」と思うことはあっても、不幸を感じることは無いですよね。
これはなぜかというと、主人公が自 ...
子どもにとって楽しい家族旅行ができているか
子どもの頃の家族旅行って、楽しかったですか?
自分の過去を振り返ると、なんかそうでもなかったような気がしてきたのです。
子どもの頃の欲を満たされていた人は大人になってから苦労しない
根拠の無いただの持論。
私は他人と比べて極端に欲が無い人間なのですが、これって子どもの頃に何不自由なく生活させてもらってい ...
小学校に通うと「中くらいの児童」以外は損をする
学校のデメリットとしてよく挙げられるものとして、
劣等生と優等生に授業スピードが合わない
というものがあります ...
30年生きてきてわかったことと、決めていること
30年生きてきたので、それなりにいろんなことがわかってきました。ここらで一度、「こういうものだな」「こうしたほうがいいな」と気付いて特 ...