安いやつでいいよね。という病
価値あるものに資産を投じたいなぁ
↓
でも探せば何でも安く手に入るなぁ
↓
高い=価値 ...
子どもは社会のリトマス紙
子どもはとても敏感で、素直である。
なので、子どもの反応を見ることは社会が今どういう状況なのかを見るためにとても参考になる ...
主婦には適切な指導者がいないから大変なのだ
主婦業というのは、作業量自体は多くないはずなのに「休みがない!」「年収になおすと1,000万円にもなる!」などと言われたりします。
なぜ現代人は結婚生活が下手になってしまったのか
「結婚は時代遅れな風習」と言っても過言ではないほど、結婚する人が減ってきています。
結婚したとしても、うまくいかず別れてし ...
日本はあと5年もたないと思う
日本への批判はこれまで何度も記事にしてきましたが、「結局いつダメになるのか」「最終的にどうなってしまうのか」という点について言及してい ...
平成と令和の日本はバブル期以前の資産を消費して延命しているだけ
不況不況と言いつつも壊滅せずにここまでやってこれているのは、バブル期に金にものを言わせて生産しまくっていたからだと思うんですよね。
公共交通にお金を投入しない日本にウンザリ【地獄の車社会】
「一家に一台」はもはや当たり前となった自動車。
1996年に世帯あたり普及台数が初めて1を超え、現在までそれを下回ったこと ...
「被災体験を風化させないために」という活動は、無駄だ。
何年経っても日本の被災日を記念日にする文化が変わらないので再更新。
「 ...
この地獄の時代に生まれた私たちはラッキーだ

今の時代、良いか悪いかで言うと…悪いですよね。
悪いというか…はっきり言って地獄ですね。 ...
経営者より労働者のほうが有利になりつつある件
資本主義経済では、ビジネスオーナー、つまり経営者が経済的に優位な存在であることは周知の事実です。
しかし最近の経済状況を見 ...