自作の囲炉裏が活躍中!

囲炉裏まわりが充実してきたのでご紹介。
今はこんな感じになっています。
...
自作した囲炉裏に火入れしてみる

さてさて、朝がだんだん寒くなってきたので、先日完成した囲炉裏にいよいよ火入れです。
結論から言う ...
後付けの囲炉裏を自作したよ
古民家における暖房についての考察を続けてきた結果行き着いた、囲炉裏という結論。
簡単に説明すると ...
囲炉裏は超合理的な暖房設備だった!
薪ストーブについていろいろ考えを巡らせているのですが、未だに引っかかるものがあってGOが出せないでいます。
ロケットストーブの最大のデメリットは熾火をつくれないこと

またまた季節と逆行した薪ストーブの話。
薪ストーブに求められる機能とは、薪を効率良く燃焼させて、その熱を室内へより多く放つ ...
「煙突がいらない薪ストーブ」は実現可能か
薪ストーブの魅力といえば、他の暖房器具には真似できない心地よいあたたかさ、火を扱う楽しさなどがありますが、欠点はなんでしょうか。
自作ロケットストーブによる暖房の限界
もう初夏と言ってもいいぐらいの陽気なのに、ストーブのお話。
我が家では3年間、自作のロケットスト ...
一番暖かい暖房は「火」に決まっている
まだ少し寒い日が続きそうなので再び暖房に関する記事を。
この時期になると多くの人が考えるであろう ...
耐火レンガのストーブは、1時間後から本領発揮する

今年一番の、誰の役にも立たないであろうニッチな記事。
外気導入がうまく ...
ロケットストーブの暖房効率を左右する「外気導入」について

急に冬本番がやってきました。
2年連続で暖冬だったので、本来の冬の寒さを久しぶりに感じて恐れおののいております。