歴史を学ぶのは「現代の問題を解決するため」であるべき
私は基本的に子どもに歴史を勉強させることは無駄だと考えているのですが、
最近は少し考えが変わって、「昔の人はどうやって解決 ...
日本のサドベリースクール(フリースクール)を比較してみる。費用の違いやデメリットは?

最近、滋賀県でフリースクールへの公的支援が開始されたことが話題になっていました。
不登校の小中学生対象、フリースクール費を ...
奨学金が社会問題になってしまう日本の「マネーリテラシーの低さ」が本当の問題なのだ。

奨学金を返したくても返せない人が増えています。
自己破産する人も出てきて、奨学金問題の解決を公約に掲げる政党まで出てくるよ ...
不登校過去最多。「学校行くのが当たり前」を考え直しましょう
小中不登校18万人 過去最多、7年連続増―文科省・問題行動調査:時事ドットコム @jijicomより
— まもる|移住相 ...
スマホはバカとそうでない人を二極化させるツール
新総理が、電話料金の引き下げに躍起になっているそうです。
5年以上前から格安SIMを使っている私にとってはあまり関係のない ...
ゲームより楽しいことを子どもに提供できない大人たち
ゲームを制限するかしないか問題ってあるじゃないですか。
私は基本的に制限しない派なんですけど、「 ...
「ストレスなく長時間出来ること」を伸ばすかどうかがこれからの生死をわける
「ストレスなくできること」って、これからの社会すごく大切だと思うんです。
特に、「長時間」できる ...
子どもに「クラップ・フォー・ケアラーズ」をさせる残念な大人たち
教育って何なのかね。
この教室では社会の授業を中断し、放送で「立って下さい」と促されると、約40 ...
早生まれの子どもを学校に通わせるのはリスクが高すぎる
早生まれ、つまり1月1日から4月1日までの間に生まれた人のこと。
極端な話、同学年でも4月2日生 ...
今こそ考え直すべき、学校の存在意義「義務教育は義務ではない」
コロナウイルスによる休校の影響で、夏休みがなくなったり土曜日も授業になったりするのではないか、先生の労働環境がさらに悪化してしまうので ...