子どもの教育方法なんて何でもいい
子どもへの教育というものはまさにビッグビジネスで、巷にはあれがいいこれがいいと様々な教育方法、それに伴う書籍や教室が存在しています。
大学は単なる就職のためのツールでいいのか
基本的に義務教育後の進学って、自分の希少価値を高めるためにするものですよね。
自分の興味や強みを見つけたり伸ばしたりするた ...
子どもたちのコミュニティ形成が目的なら今の学校は行く価値なし
勉強のためだとしたら、今の学校(特に小中)ではレベルが低すぎるので行く価値がない。というのは何度も書いてきたことですが、
...
英語を話せない学校の先生に英語を教わるという地獄
今改めて学校で英語を教えてくれた先生のことを思い出すと、誰一人英語を話せなかったと思うんですよね。
基本的に英語を書けるだ ...
歴史を学ぶのは「現代の問題を解決するため」であるべき
私は基本的に子どもに歴史を勉強させることは無駄だと考えているのですが、
最近は少し考えが変わって、「昔の人はどうやって解決 ...
日本のサドベリースクール(フリースクール)を比較してみる。費用の違いやデメリットは?

最近、滋賀県でフリースクールへの公的支援が開始されたことが話題になっていました。
不登校の小中学生対象、フリースクール費を ...
奨学金が社会問題になってしまう日本の「マネーリテラシーの低さ」が本当の問題なのだ。

奨学金を返したくても返せない人が増えています。
自己破産する人も出てきて、奨学金問題の解決を公約に掲げる政党まで出てくるよ ...
不登校過去最多。「学校行くのが当たり前」を考え直しましょう
小中不登校18万人 過去最多、7年連続増―文科省・問題行動調査:時事ドットコム @jijicomより
— まもる|移住相 ...
スマホはバカとそうでない人を二極化させるツール
新総理が、電話料金の引き下げに躍起になっているそうです。
5年以上前から格安SIMを使っている私にとってはあまり関係のない ...
ゲームより楽しいことを子どもに提供できない大人たち
ゲームを制限するかしないか問題ってあるじゃないですか。
私は基本的に制限しない派なんですけど、「 ...